前に行って良かったのと、ヤナギランの花が撮りたいのでお盆休みに天神平に行くことにした。
渋滞を避けるため朝5時半に出発。京葉道、外環を通り関越へ。
上里パーキングでカツサンドで朝食。
水上で高速を降りて30分程でロープウェイの駐車場に到着。さほど並ばずにロープウェイに乗れた。
乗客はコロナ対策で10人以下に抑えられていた。

天神平の辺りにはヨツバヒヨドリ?やシモツケソウが一面に咲いていた。


兄と2人で天神峠を目指して歩く。
母は少し周辺を散策してからリフトで上がると言う。
クロバナヒキオコシが咲いている。



ヨブスマソウの仲間、ホツツジ、知らない花もある。



ノギランの花が咲いている。

前回見たモウセンゴケが花を付けているかと期待したけど花は見当たらなかった。
岩場の上の方に白い花が咲いていたので登って見てみるとウメバチソウだった。

天神峠の辺りには、オニユリのような花(ホソバオニユリだったかな?)や名前のわからない花が何種かあった。

前に丹沢か大菩薩で見たやつ。何て花だっけ?

ホソバオニユリ?




天神峠で母と合流して何枚か写真を撮った。帰りは兄もリフトで帰ると言うので一人で歩いて下る。
モウセンゴケの花を丁寧に探すと一ヶ所だけ咲いていたので写真を撮った。

夫婦で来ているらしき男性に何を撮っているか聞かれたのでモウセンゴケと言うとこれがモウセンゴケの花かと驚いていた。
分岐のところから少しだけ谷川岳方面に行ってみることにする。歩きやすい道ですたすた歩いて熊穴沢避難小屋まで行って引き返す。

2人と合流してレストランでカレーとアイスコーヒーの昼食をとった。レストランを出ると植生保護のロープの中でヤナギランを発見。
残念ながら花はほとんど咲いていない。

そのまま高倉山方面に歩く。
タムラソウ?

オトギリソウの仲間かな?

ワレモコウが群れて咲いている。

途中から一人で高倉山の山頂近くまで登った。


その後はベンチで休んだり、歩いたりして過ごした。ロープウェイも行列待ちで下に降りれば猛暑で暑いだけなのでとにかく涼しい天神平でゆっくり過ごした。
もう一度レストランに入りコーヒーを飲んだ。ロープウェイの終了時間近くにあまり待たずにロープウェイに乗り下山した。
温泉に入ろうと谷川温泉に行くと満車だったので先に夕食にしようと店を探したけどどこも食事は終了で食べられる店はなかった。
水上温泉の駅前も全部シャッターが閉まっていた。
もう一度谷川温泉に戻るとだいぶ客が減っていて温泉に入った。
温泉から上がると母が体調が悪くなり、食事も要らないと言うので、夕飯は兄とパーキングで食べた。
長い道のりをドライブしてようやく市川の自宅に着いた。