去年途中で断念した川苔山に登ることにした。
青春18きっぷを買い、武蔵野線、青梅線などを使い正午頃、古里駅に到着。早速川苔山方面に歩き出す。

暑くて登山道入り口に着いた頃には汗だくになった。
“川乗山に再挑戦” の続きを読む去年途中で断念した川苔山に登ることにした。
青春18きっぷを買い、武蔵野線、青梅線などを使い正午頃、古里駅に到着。早速川苔山方面に歩き出す。
暑くて登山道入り口に着いた頃には汗だくになった。
“川乗山に再挑戦” の続きを読む8時頃家を出る。
暑いしやめようかと悩んでいるうちに遅くなり10時過ぎに家を出
川苔山を目指して歩き始める。
こっちも登山口の辺りですでに汗だくだ。
しばらく歩くとクモキリソウの葉があったので記録の為に写真を撮
朝4時に目覚ましをセットして5時に家を出て、武蔵野線、
登山道は始め峡谷を歩く。
尾根へ登る坂は奥多摩三大急登と聞いていたので岩場をよじ登るか
ここからの尾根道はかなり長くてきつい。
クワガタソウがたくさんあるが小さなものばかり。
フデリンドウもある。
フデリンドウ
高水三山へマキノスミレを撮影しに行った。
朝8時過ぎに家を出て電車を乗り継ぎ、11時過ぎに軍畑駅に到着。
軍畑駅
高水山の前に去年の夏、日の出山から下山したところでみた裏が紫色のスミレの葉がなんなのか確認しに行った。
分布の中心は西日本なので東京近郊の山ではあまり多くないシハイスミレだが秋川丘
陵にあるらしいので行ってみることにした。
地下鉄で拝島まで行きいつものように青梅線に乗った。と思ったら間違いに気づき次の駅で折り返して拝島に戻り、五日市線に乗って秋川駅へ向かった。昼過ぎに駅に着いて、南へ歩く。
遊歩道の入り口が分からないので適当なところから山に入り尾根をめざして道なき道を歩いた。
ニョイスミレが目につく。
高尾山ではなかなかきれいなイチヤクソウに出会えなかったので、春先にイチヤクソウの葉をけっこう見かけた奥多摩の御岳山方面に行くことにした。
ついでに日の出山の山頂付近にあるというヤマオダマキの写真が撮れればいいなあといったところ。
例によって出遅れて青梅線の古里駅に着いたのが1時頃。
おむすびは途中の駅で買っておいたので、コンビニでチョコと飲み物を買って登山口へ。
登り始めるとすぐに目に着いたのはトリアシショウマ。(アカショウマ?)
トリアシショウマ
5月下旬の平日、
この植物園は日本に自生する珍しい植物がたくさんありなかなか良
その後、
外環道を飛ばして青梅で降り多摩川沿いに走ると鳩ノ巣渓谷に到着
無料駐車場にレンタカーをとめて渓谷まで歩く、
橋を渡り川沿いの遊歩道を少し上流に行くとすぐにゼンテイカを発