前に行って良かったのと、ヤナギランの花が撮りたいのでお盆休みに天神平に行くことにした。
渋滞を避けるため朝5時半に出発。京葉道、外環を通り関越へ。
上里パーキングでカツサンドで朝食。
水上で高速を降りて30分程でロープウェイの駐車場に到着。さほど並ばずにロープウェイに乗れた。
乗客はコロナ対策で10人以下に抑えられていた。

天神平の辺りにはヨツバヒヨドリ?やシモツケソウが一面に咲いていた。
“兄と母と2度目の天神平” の続きを読む前に行って良かったのと、ヤナギランの花が撮りたいのでお盆休みに天神平に行くことにした。
渋滞を避けるため朝5時半に出発。京葉道、外環を通り関越へ。
上里パーキングでカツサンドで朝食。
水上で高速を降りて30分程でロープウェイの駐車場に到着。さほど並ばずにロープウェイに乗れた。
乗客はコロナ対策で10人以下に抑えられていた。
天神平の辺りにはヨツバヒヨドリ?やシモツケソウが一面に咲いていた。
“兄と母と2度目の天神平” の続きを読むコウシンソウはムシトリスミレ属の食虫植物で庚申山など日光周辺の限られた場所に生育する。
図鑑でしか見たことのないこの植物を撮影するため庚申山へ向かった。
今回は去年三つ峠へアツモリソウを見に行った友人と2人で車で行くことにした。銀山平近くのかめむら別館という旅館に前泊する。
前日の朝10時に北千住で友人を拾いしばらく4号を走り、浦和インターから東北道に乗る。
栃木インターで高速を降りて近くの和食屋で昼食。アジフライが美味しかった。
日光まで山越えの道を選んだがとんでもない山道でつづら折りのカーブがひたすら続いた。
ようやく山道を抜けて足尾の辺りに出た。軽く観光でもとまずは華厳の滝へ。
子供の時以来久しぶりに見たけどなかなかの迫力だ。
中禅寺湖畔を通り戦場ヶ原に行ってみる。
“庚申山でコウシンソウ、ユキワリソウ…” の続きを読む先日、ユウスゲの写真を撮りに行って、なかなか良い所だったので、妻と1泊で榛名湖の辺りに旅行に行くことにした。
10時頃家を出て外環道、関越道を通って渋川伊香保インターで高速を降りる。
お昼は蕎麦と、水沢うどんを食べた。
ユウスゲというのはゼンテイカ(ニッコウキスゲ)などの仲間で夕方になるとレモンイエローの花を開くというちょっと魅惑的な花だ。榛名湖近くのゆうすげの道というところに自生するらしいので8月の初めに行ってみることにした。
10時頃家を出発。暑くて駅までの道で汗だくになった。
青春18きっぷの2回目を使い武蔵野線の府中本町行きに乗る。埼京線、高崎線、上越線など乗り換えて1時半頃渋川駅に到着。
あまりに暑かったので渋川駅から伊香保温泉までバスに乗った。バスが出る前に大勢の女性たちが乗り込んで席が一杯になった。
伊香保温泉に着くとハワイアンフェスティバルとかやっていた。バスの団体はその関係だろう。
伊香保温泉ではどこで降りていいか分からず終点まで行けばよかったのに1つ手前で降りてしまい余計に歩くことになった。バスを降りるとちょうど子どもたちがフラダンスを踊っていた。それを横目にさっさと登山道に向かって歩く。
“ユウスゲを撮りに榛名湖へ” の続きを読むアツモリソウ目当てで三つ峠に行くことにした。
今回は珍しく友人と2人連れだ。
朝5時前に起きて武蔵野線、中央線を乗り継ぎ大月で友人と合流。先に大月駅に着いていた友人におにぎりを買っておいてもらった。
富士急行で終点の河口湖駅に着くと駅は外国人でごった返していた。
谷川岳の天神平でシラネアオイが咲いているようなので、
朝7時に出発し、首都高、
ロープウェイに乗り、天神平へ。
ロープウェイを降りて正面の斜面に早速シラネアオイが咲いてるが
昼まで少し時間があったのでまずは高倉山まで歩いてみる。
ショウジョウバカマというのは北関東や福島では低山で普通に見られる植物だが、千
葉辺りでは変種のシロバナショウジョウバカマが一部に生育するのみだ。
図鑑アプリにどうしても載せたいので青春18切符の2回目を使い、日立市の高鈴山辺
りにこの植物を撮りに行くことにした。
朝8時半頃、家を出て武蔵野線、常磐線を乗り継ぎ昼前に日立駅に到着。
日立駅はオーシャンビューの立派な駅だ。
青春18きっぷ期限切れ最後の日、
朝6時頃の電車に乗り武蔵野線から西国分寺で中央線に乗り換え高
9時半の大菩薩登山口行きのバスに乗り登山口へ。
しばらく車道を歩き丸山峠への分岐から登山道に入り丸山峠を目指
序盤はかなりの急登でややなまった体にはきつい。
花はほとんど見当たらないので落葉樹の葉や幹の写真を撮った。
ツノハシバミ
友人が環境教育カードゲームの素材のマタギやブナ、チシマザサなどの写真を入手するため秋田に行くのに同行することになった。
2泊3日の行程。ついでに植物を撮影できそうだ。
1日目
8時40分東京発の秋田新幹線で角館へ。
東京駅でかつサンドを買い電車内で食べた。
電車は満員でそのほとんどが角館で降りた。
レンタカーを借り、打当温泉またぎの湯へ向かった。
途中、かたくり群生の郷を通ったので寄ってみる。
まずは食堂で山菜うどんを食べた。そばが食べたかったが売り切れなので仕方がない。
群生地はカタクリが敷き詰められたように咲いている。
18切符で行く植物撮影、
7時過ぎの下総号に乗り、大宮で宇都宮線に乗り換え。
ここで通勤快速に乗り損なって遅くなり11時頃に蒲須坂駅に到着。
駅から水路沿いに歩き鬼怒川を目指す。
堤防の上はナズナやオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウなど春の雑草が咲きほこる。
しばらく行くとスミレの仲間を発見。