前日、瀬音の湯に入り武蔵五日市の宿に泊まって10時にチェックアウトし、車で都民の森駐車場へ。道を間違えたので着いたのは11時過ぎだった。

地下鉄と京王線を乗り継いで高尾駅に着いたのが1時過ぎだった。
8時頃家を出る。
高水三山へマキノスミレを撮影しに行った。
朝8時過ぎに家を出て電車を乗り継ぎ、11時過ぎに軍畑駅に到着。
軍畑駅
高水山の前に去年の夏、日の出山から下山したところでみた裏が紫色のスミレの葉がなんなのか確認しに行った。
分布の中心は西日本なので東京近郊の山ではあまり多くないシハイスミレだが秋川丘
陵にあるらしいので行ってみることにした。
地下鉄で拝島まで行きいつものように青梅線に乗った。と思ったら間違いに気づき次の駅で折り返して拝島に戻り、五日市線に乗って秋川駅へ向かった。昼過ぎに駅に着いて、南へ歩く。
遊歩道の入り口が分からないので適当なところから山に入り尾根をめざして道なき道を歩いた。
ニョイスミレが目につく。
去年の秋に閉鎖花を見た小仏城山のセンボンヤリの花がそろそろ咲いたと思い、撮り
に行くことにした。
タカオスミレなんかもあるかもしれない。
10時前に家を出て、ほぼ正午に高雄駅に到着。
まずは小仏川遊歩道へ。遊歩道沿いにはニリンソウ、タチツボスミレ、ジロボウエンゴサクが咲き乱れてい
る。
ジロボウエンゴサク
友人が環境教育カードゲームの素材のマタギやブナ、チシマザサなどの写真を入手するため秋田に行くのに同行することになった。
2泊3日の行程。ついでに植物を撮影できそうだ。
1日目
8時40分東京発の秋田新幹線で角館へ。
東京駅でかつサンドを買い電車内で食べた。
電車は満員でそのほとんどが角館で降りた。
レンタカーを借り、打当温泉またぎの湯へ向かった。
途中、かたくり群生の郷を通ったので寄ってみる。
まずは食堂で山菜うどんを食べた。そばが食べたかったが売り切れなので仕方がない。
群生地はカタクリが敷き詰められたように咲いている。
去年は野田市の三つ堀公園でのワークショップに参加したが、今年は流山の理窓記念公園で開催され参加してきた。
今年は友人も誘い2人で行った。
10時に東武アーバンパークラインの運河駅に集合。
運河沿いを歩き理窓記念公園へ。
前回と同じようにいがり先生がお手本を撮影したあと、各自まねして撮影する。
いがり先生のお手本はこちら。
自分なりに真似して撮った写真。
里山の風景1
ハシリドコロが撮れそうなところを探したところ、
西船橋七時過ぎの東西線で通勤ラッシュに巻き込まれながらも大手
ケーブルカー駅まで歩き、
上の集落にはミヤマキケマン、アズマイチゲなどが咲いている。
ミヤマキケマン