
正午に高尾山口駅に着いて稲荷山コースからゆっくり登る。
すぐにナガバノスミレサイシンを発見。
更にすぐ隣にヒナスミレを見つけた。
正午に高尾山口駅に着いて稲荷山コースからゆっくり登る。
すぐにナガバノスミレサイシンを発見。
更にすぐ隣にヒナスミレを見つけた。
去年飯能から子の権現まで歩こうとして途中で断念したので、もう一度挑戦しようと思い、朝8時に家を出た。
西船橋で一度改札を抜けてドトールで朝食を食べた。
東西線、有楽町線、西武線を乗り継いで飯能に着いた。
電車の中で気が変わり吾野まで電車で行き、子の権現へ行った後、伊豆ヶ岳の先のザゼンソウ自生地に行くことにした。
西武秩父線に乗り、11時頃吾野駅に到着。
桜がきれいに咲いている。
少し歩くとキブシの花が。
“吾野から伊豆ヶ岳往復” の続きを読む今年も山の安全を祈願しに子の権現に行くことにした。
せっかくなので飯能から走っていく計画。
武蔵野線、東西線を乗り継ぎ高田馬場へ。そこから西武新宿線に乗り所沢で西武池袋線に乗換え飯能駅に着いたのか12時半だった。
コンビニで食料と飲み物を買って出発。展覧山の登山口まで体を慣らしながらゆっくり走る。
登山口近くのヤマノススメ人形があったコンビニは無くなっていた。
展覧山山頂に到着。
早起き出来ず9時半頃家を出て、東西線、千代田線、小田急線を乗り継ぎ、昼頃に渋沢駅に到着。
すぐに走って大倉に向かう。
緩やかだけど登りが続くので思ったよりきつい。
大倉のバス停で飲み貯めしようと自販機で500mlのカルピスウォーターを買うとピーっと音がしたのでまさかと思ってよく見ると7777が揃って大当たり。
十分飲み物は持ってきたので要らないどころか荷物が重くなってなんでこういう時に当たるんだと思った。
ショウジョウバカマというのは北関東や福島では低山で普通に見られる植物だが、千
葉辺りでは変種のシロバナショウジョウバカマが一部に生育するのみだ。
図鑑アプリにどうしても載せたいので青春18切符の2回目を使い、日立市の高鈴山辺
りにこの植物を撮りに行くことにした。
朝8時半頃、家を出て武蔵野線、常磐線を乗り継ぎ昼前に日立駅に到着。
日立駅はオーシャンビューの立派な駅だ。
今までに撮ったフクジュソウの写真はあまり満足いくものではなか
ここは去年も行ったけどフクジュソウが見つからず残念な思いをし
朝8時過ぎに家を出て武蔵野線、東西線を乗り継ぎ、
途中、朝飯を食べたり、
浅見茶屋近くにあると言う自生地を目指して歩く。
18切符で行く植物撮影、春の第2弾は新潟の六万騎山にコシノコバイモ
朝6時前の電車に乗りまずは大宮を目指す。大宮から高崎線、
歩いて六万騎山へ。
途中の車窓からの景色が雪景色だったので心配だったが、
30分程で登山口に到着。
のぼりはじめるとすぐにオオミスミソウ、
前回はキスミレが見つからなかったのでネットで再調査して群生地
日曜か月曜に新潟の六万騎山にコシノコバイモを撮影しに行くつも
18切符を使い昼前に焼津駅に到着。
晴れているが高草山の向こうには怪しげな雲がかかっている。
高草山までの道でコオニタビラコとノジスミレらしきスミレとヒメスミレらしきスミ
コオニタビラコ
前日に18切符で遠くに行こうかとか考えたけど、朝起きられなかったので高尾山にスミ
レを撮りに行くことにした。11時頃家を出て高尾山口に1時前に到着。6号路から登る
。白い小さな花が目に付き写真を撮った。アブラナ科のようだけど何だろうと思ったけ
どやがてユリワサビと閃いた。