
5月7日に都民の森でヤマシャクヤクの開花情報が出ていたので撮影に行くなら今しかないと思い少し無理して三頭山行きを決行した。
JRを使って武蔵五日市駅に着いたのが9時半過ぎ。
バス会社の面白い自販機がある。
10時半までバスがないので途中まで歩くことに。
瀬音の湯近くのバス停で数馬行きのバスに乗った。
数馬でバスを降りまずは都民の森を目指して歩く。
最初は普通の道路を進む。
5月7日に都民の森でヤマシャクヤクの開花情報が出ていたので撮影に行くなら今しかないと思い少し無理して三頭山行きを決行した。
JRを使って武蔵五日市駅に着いたのが9時半過ぎ。
バス会社の面白い自販機がある。
10時半までバスがないので途中まで歩くことに。
瀬音の湯近くのバス停で数馬行きのバスに乗った。
数馬でバスを降りまずは都民の森を目指して歩く。
最初は普通の道路を進む。
丹沢といえばいつも塔ノ岳方面ばかり行っていて大山にはいまだに行っていないので行ってみることにした。
朝8時前に家を出て東西線、千代田線、小田急線を乗り継いで鶴巻温泉駅を目指す。
“初めての大山へ” の続きを読む丹沢の屏風岩山というところにヤマシャクヤクがあるらしいので行ってみることにした。
朝5時に起きて納豆ご飯を食べて準備して6時に出発。
地下鉄と小田急線、御殿場線を乗り継いで谷峨駅に9時40分頃到着した。
バスで丹沢湖の先の細川橋までいくつもりだったけど午前の便はすでに行ってしまっていたので歩いていくしかなかった。
“西丹沢屏風岩山のヤマシャクヤク” の続きを読む予定より1時間ほど遅れて6時半に出発。
のんびりSuica切符を買ってJRで大月まで。
乗り換え時間がけっこうあったので大月で一旦駅を出て、町を歩いた。
戻って富士急行に乗る。富士山駅で少し止まったので富士山の写真を一枚。
11時に河口湖駅に到着した。
“三つ峠でゲンジスミレを探す” の続きを読む新型コロナウイルスの緊急事態宣言も解除されたので、八王子での用事のついでに高尾に行ってみた。
正午頃高尾駅に到着。
小仏のバス停を目指して歩き出す。日が差すと真夏のように暑い。
小仏川沿いの遊歩道を歩く。
途中オドリコソウが咲いていた。高尾周辺では初めて見た。花は黄色系だ。
先日正丸峠の周辺でカヤランを探した時、落ちた木の枝に着いているのを偶然見つけたカヤランを見に行くことにした。その時は花が咲くのが2週間後と踏んだけど花が終わってしまうんじゃないかと心配になったので早めに行ってみた。
午後の日差しの中、正丸駅からまっすぐカヤランのあった場所を目指して歩いた。
途中の道路脇の梅の木に着くカヤランを見つけたが花は完全に終わり萼だけが残っていた。
朝からネットで調べたところ高尾のベニバナヤマシャクヤクの場所がわかったので早速行ってみた。
地下鉄と京王線を乗り継ぎ12時前に高尾山口駅に到着した。
まずは甲州街道を進む。
ゴールデンウィークに高尾でカヤランが見つからなかったのでネットでカヤランがありそうなところを探し秩父の正丸峠の周辺を探すことにした。
3日前の丹沢の疲れがとれないので11時時頃家を出て2時半前くらいに正丸駅に到着。
正丸峠に向かって歩く。
登山道に入り少し行くと旧正丸峠への分岐があったのでそっちに行く。しばらくいくと車道に出た。
“正丸峠でカヤランを探す” の続きを読むコイワザクラはサクラソウの仲間で関東や中部地方などの深山の岩場などに生育する貴重な花だ。そのコイワザクラが丹沢の奥地に生育することを数年前に知ってから是非写真を撮りにに行きたいと思っていた。
去年できるだけ近場で撮影しようと大倉から三ノ塔をまわり塔ノ岳まで行ったが残念ながら満足な写真は撮れなかった。今度は確実に撮れるよう蛭ヶ岳か最低でも丹沢山山頂まで行くべく計画を立てた。
5月の中旬、仕事休みの月曜日に満を持して決行した。
朝4時に起きて朝飯をかき込み駅まで走って5時の始発に乗った。夜11時に寝たので5時間ほど寝ているがかなり眠い。
武蔵野線、千代田線と乗り継ぎ代々木上原へ。小田急小田原線に乗り換え7時半過ぎに渋沢駅に到着した。
バスが行ってしまったので大倉まで走ることにした。
山の上には暗い雲が
朝4時に目覚ましをセットして5時に家を出て、武蔵野線、
登山道は始め峡谷を歩く。
尾根へ登る坂は奥多摩三大急登と聞いていたので岩場をよじ登るか
ここからの尾根道はかなり長くてきつい。
クワガタソウがたくさんあるが小さなものばかり。
フデリンドウもある。
フデリンドウ