18切符で行く植物撮影、春の第2弾は新潟の六万騎山にコシノコバイモ
朝6時前の電車に乗りまずは大宮を目指す。大宮から高崎線、
歩いて六万騎山へ。
途中の車窓からの景色が雪景色だったので心配だったが、
30分程で登山口に到着。
のぼりはじめるとすぐにオオミスミソウ、
18切符で行く植物撮影、春の第2弾は新潟の六万騎山にコシノコバイモ
朝6時前の電車に乗りまずは大宮を目指す。大宮から高崎線、
歩いて六万騎山へ。
途中の車窓からの景色が雪景色だったので心配だったが、
30分程で登山口に到着。
のぼりはじめるとすぐにオオミスミソウ、
前回はキスミレが見つからなかったのでネットで再調査して群生地
日曜か月曜に新潟の六万騎山にコシノコバイモを撮影しに行くつも
18切符を使い昼前に焼津駅に到着。
晴れているが高草山の向こうには怪しげな雲がかかっている。
高草山までの道でコオニタビラコとノジスミレらしきスミレとヒメスミレらしきスミ
コオニタビラコ
前日に18切符で遠くに行こうかとか考えたけど、朝起きられなかったので高尾山にスミ
レを撮りに行くことにした。11時頃家を出て高尾山口に1時前に到着。6号路から登る
。白い小さな花が目に付き写真を撮った。アブラナ科のようだけど何だろうと思ったけ
どやがてユリワサビと閃いた。
青春18切符で行く植物撮影の1017年春の第一弾として静岡県焼津市の高草山のキスミレを撮りに行った。
キスミレの東限ということで選んだが、隣町の藤枝で育った自分にとってはお馴染みの山で、子供の頃、子ども会かなにかで山菜採りをやった記憶がある。
朝6時の電車に乗り、武蔵野線、総武線、横須賀線、東海道線と乗り継ぎ、熱海で待ち時間が長かったので、駅を出て朝マックを食べた。
昼前にようやく焼津駅に到着、高草山登山口の入り口にあたる林叟院をめざして歩く。
瀬戸川の橋から見た高草山
高草山が近くなるとキスミレという施設を発見。