ツチアケビというのは腐性ランで花の時期にはあまり目立たないが、夏に赤い大きな実をつけるインパクトのある植物で、是非野草図鑑アプリにも掲載したい花だ。南高尾で見られると知り行ってみることにした。
朝9時前に家を出て都営新宿線を使い11時過ぎに高尾山口に到着
高尾せんべいを買ってから人の流れとは反対に進み南高尾へ向かっ
まずは四辻を目指すが体もなまっていて、
尾根に出てしばらく歩くと鉄塔の辺りにオカトラノオが咲いていた
草戸峠の分岐から青少年センターへ下り林道の突端でツチアケビを
ツチアケビというのは腐性ランで花の時期にはあまり目立たないが、夏に赤い大きな実をつけるインパクトのある植物で、是非野草図鑑アプリにも掲載したい花だ。南高尾で見られると知り行ってみることにした。
朝9時前に家を出て都営新宿線を使い11時過ぎに高尾山口に到着
高尾せんべいを買ってから人の流れとは反対に進み南高尾へ向かっ
まずは四辻を目指すが体もなまっていて、
尾根に出てしばらく歩くと鉄塔の辺りにオカトラノオが咲いていた
草戸峠の分岐から青少年センターへ下り林道の突端でツチアケビを
谷川岳の天神平でシラネアオイが咲いているようなので、
朝7時に出発し、首都高、
ロープウェイに乗り、天神平へ。
ロープウェイを降りて正面の斜面に早速シラネアオイが咲いてるが
昼まで少し時間があったのでまずは高倉山まで歩いてみる。